
CEO Message
ぶれない姿勢で”質の追求”を進める。社会にNAGASEグループならではの価値を届けていきます。

CEO Message
ぶれない姿勢で”質の追求”を進める。社会にNAGASEグループならではの価値を届けていきます
今般の新型コロナウイルス感染症の被害に遭われた方々に謹んでお見舞いを申し上げます。
また、治療に尽力されている医療従事者の皆様に心より敬意と感謝の意を表します。
培ってきた強みとサステナビリティの視点を活かし“質の追求”に取り組む
現状に満足せず、“質の追求”をさらに深める
“質の追求”を掲げた中期経営計画ACE 2.0の1年目は、力強い成果を残すことができました。
2022年3月期は、半導体不足の影響、物流の混乱に加え、原材料市況の高騰などにより厳しい収益環境にありましたが、そのような事業環境の中でもNAGASEグループは流通の担い手として供給責任を果たし、関連業界におけるサプライチェーンの維持に貢献したことでお取引先からの信頼を維持・向上させることができました。
「NAGASEに頼めば、何とかしてくれる」というお取引先からの評価はNAGASEグループの実力であると自負しており、様々な分野でシェアを上げている要因の一つと考えています。これにより業績は伸長し、全セグメントで増益となって、売上総利益以下全ての段階利益で過去最高益を更新することができました。特に自動車、樹脂及びエレクトロニクス関連、食品関連ビジネスが好調でした。
ただ、今回の業績好調には、材料価格高騰など市況の影響も追い風として作用した面があると分析しています。今後の市況を注視しつつ、好調な分野をさらに伸ばして、市況に左右されない力強い成長を目指します。
ACE 2.0で掲げた“質の追求”はまだまだ道半ばです。好業績に浮かれることなく、着実に施策を遂行していかなければと気を引き締めています。もちろん “質の追求”に取り組んだ1年目の結果として、事業ポートフォリオの入れ替えなど効率性の改善は確実に進んでいます。新規素材開発等での優れた技術への投資や、新規ビジネス創出が期待できる分野でノウハウを持つスタートアップ企業への投資を実施しました。従業員の意識も大きく変わり始めており、間違いなく前に進み始めています。
一方で、足元の課題としてはサプライチェーンの混乱がしばらく続くと見ています。引き続き注意深くウォッチし、サプライチェーンの維持を図ります。
NAGASEのビジネスを取り巻く外部環境の認識
W現在の事業環境は、ACE 2.0の策定時とそれほど大きくは変わっていないと認識しています。ただし、ウクライナ情勢の変化は想定外でした。地政学リスクにより経済活動が無力化し、ロシアからのエネルギー供給問題を受けて、関連する施策も大きく変わっています。
NAGASEはエネルギーに直接関連する仕事が多いわけではありませんが、価格の高騰により消費財の購買意欲が今後下がることも考えられるため、とりわけ生活関連セグメントにおいては注視していかなければなりません。NAGASEグループの製造部門におけるエネルギーコストが高まっている点も懸案事項です。
また、中国の動きも注視しています。医薬品や食品をはじめ、中国に対する世界的な依存度が非常に高い中で、米中、台中間の摩擦が激しくなれば、全ての事業に影響が出ることは避けられません。これに備え、ソーシングの多角化についての検討を始めました。さらに、北米の西海岸における滞船やストライキの長期化に加え、日本では2024年問題※が挙げられます。これらの問題に対しても、NAGASEグループは商社としての強みとサステナビリティの視点を活かし、“質の追求”に取り組んでいきたいと考えています。
※働き方改革関連法によって、2024年4月から「自動車運転の業務」に対して「時間外労働時間の上限規制」などが適用されることに伴い発生する物流業界の諸問題
注力事業と基盤事業の両軸で未来を切り開く
このように外部環境は変化の激しい状況にあるものの、NAGASEグループの成長を牽引する分野として大きく期待できるビジネスも数多くあります。
今後の展開に関して最も楽しみにしている事業の一つはバイオ関連事業です。NAGASEグループでは長瀬産業㈱・ナガセケムテックス(株)・ (株)林原の3社それぞれでバイオに関わる研究開発に取り組んでいますが、それらを一つに集約し、多彩な分野でのバイオテクノロジー活用を進めているところです。ACE 2.0の期間中に成果が多く現れることを期待しています。
次に、半導体事業です。自動車をはじめ様々な分野で電子部品需要が高まっており、今後もまだまだ伸びていくと考えられます。NAGASEグループは半導体のプロセス材料となる高機能材料を多数扱っているため、これは大きなプラスとなります。今後は、グループ横断型組織により、サプライチェーン全体での情報共有・連携促進に取り組んでいきます。
また、世界的な健康志向の高まりを受け、ニュートリションに関わる食品素材事業も、これからが楽しみです。Prinovaグループの買収により、NAGASEグループは既にある程度のシェアを有しており、期待はさらに広がります。加えて、今後は東南アジア地域での展開の加速や、設備投資もしくはM&Aによる拡張も視野に入れています。
これらの分野で積極的に行ってきた新規事業への投資が現在のリターンにつながり始めており、これからのNAGASEグループを牽引する柱になっていくことを期待しています。もちろんこうした注力事業だけでなく、NAGASEグループには化学品・樹脂という基盤事業があります。これらのビジネスは依然としてNAGASEの大黒柱であり、サステナビリティの要素を加味して、量だけではない“質の追求”を続けていきます。
“Delivering next.”――ビジネスデザイナーとしてサステナビリティを追求
強い覚悟でサステナビリティを推進

NAGASEグループが今後ビジネスを拡げ、価値を創り上げていく上で、サステナビリティの追求は欠かせないテーマです。2022年4月1日付でコーポレートコミュニケーション本部をサステナビリティ推進本部へと名称変更し、社長直下の組織とするなど、サステナビリティ推進体制を一層強化しました。
サステナビリティに対するNAGASEグループの姿勢もさることながら、何よりまず私自身が圧倒的に変わりました。社長に就任し、SDGsが採択された2015年頃は、SDGsも今ほど注目を集めていませんでしたし、欧米に足を運んだ時でも、それほど耳にすることもなかったと記憶しています。それが数年経ち、2018年頃から名だたるメーカーの姿勢が大きく変わってきました。欧米の先進的な取り組みに対して日本は大きく遅れをとっている、この流れに取り残されてはならないという危機感を肌で感じ、社内での浸透に取り組みました。
サステナビリティの取り組みも“質の追求”の一環と考え、2022年は“Green it!”というテーマのもとでNAGASEグループ全社員にサステナビリティ意識の浸透を図っています。社員一人ひとりがサステナビリティへの想いを自分ごととして持つことで、会社の社会的価値もサステナビリティ活動では、「従業員エンゲージメントの向上」と「カーボンニュートラル」を喫緊の課題と認識し、2つのコーポレートプロジェクトを立ち上げ、議論を重ねてACE 2.0で非財務目標(KPI)を掲げました。財務目標と同等の重要度と認識して進める覚悟です。
「次」を積み重ねて温もりある未来をつくる
Over the past 1.5 years or so since 2021, we have been implementing an outward branding project with the goal of globally communicating the value that the NAGASE Group provides. To properly convey our brand’s strengths, we conducted customer and employee interviews on our universal values, such as our management philosophy and vision, as well as changes in the internal and external environment, such as the values sought by our customers. We reopened discussions on the value the Group provides and established “Delivering next.” as our new Group slogan.
“Delivering next.” is an exciting phrase with multiple meanings. The company has a long history, and all stakeholders must remain vital partners in order for the company to progress to the next stage. The phrase “Delivering next.” was chosen because it embodies our commitment and aspirations to face whatever may come next with a forward-looking mindset while resolving our current issues. I’m confident that if the NAGASE Group and its partners stack “next” on top of “next,” this will pave the way for a brighter future.
We are currently in the midst of a reform of profit structure and reform of corporate culture under ACE 2.0. We are determined not to become preoccupied with short-term results as we continue to advance the “Pursuit of Quality” into the future. Instead, we will work to become a Business Designer that Creates a Sustainable Future, which describes the “Ideal NAGASE” for 2032, our 200th anniversary, and go further beyond. Guided by our universal management philosophy, we will continue to take ambitious initiatives with an unwavering resolve and pursue sustainability to deliver value unique to the NAGASE Group to all stakeholders.